Posts tagged "社会科"
予備校講師誕生物語(15)| 社会科バトル

予備校講師誕生物語(15)| 社会科バトル

中学2年生の始業式でどよめきが起こりました。 私達の社会科担当は、クラス担任で音楽のY先生だと 発表されたからです。 ご立腹のY先生は教室に帰ってからみんなを問い詰めました。 「さっきの始業式での態度は何ですか!」 みん [...]
社会という科目の重要性(4)

社会という科目の重要性(4)

今回から「科目の重要性シリーズ」に戻って参りました。 歴史の話をした際に思わず話が飛んでしまい、 一ヶ月ほどこちらを留守にしてましたね。 忘れ去られてしまったかもしれませんが、 「社会という科目は何の為にあるか?」 とい [...]
歴史を効率的に学ぶ方法(10)| 社会という科目の重要性<番外編>

歴史を効率的に学ぶ方法(10)| 社会という科目の重要性<番外編>

縄文時代から「流れ」だけを一気に 貫いてとうとう江戸時代に突入です。 当企画では、江戸時代からの近代化には触れず、 この時代で一旦筆を置こうと思います。 とうとう「ざっくり歴史シリーズ」最後の原稿です。 今回は最後らしく [...]
歴史を効率的に学ぶ方法(9)| 社会という科目の重要性<番外編>

歴史を効率的に学ぶ方法(9)| 社会という科目の重要性<番外編>

歴史を「ざっくり」と「分かり易く」を コンセプトにお送りしてます。 遂に戦国時代までやって参りました。 室町時代は足利家を中心とした 「混沌」と「ルーキーの台頭」とお話ししました。 その「混沌」は将軍の家督争い(応仁の乱 [...]
歴史を効率的に学ぶ方法(8)| 社会という科目の重要性<番外編>

歴史を効率的に学ぶ方法(8)| 社会という科目の重要性<番外編>

今日も元気に「ざっくり歴史」をお送りしていきたいと思います。 前回で鎌倉時代が終わり、「史観フラグ」を確認しました。 平氏をやっつけた源氏が政権を握るのですが、源氏が築いた土台を、 頼朝の死後は奥さんの実家である北条氏が [...]
歴史を効率的に学ぶ方法(7)| 社会という科目の重要性<番外編>

歴史を効率的に学ぶ方法(7)| 社会という科目の重要性<番外編>

歴史を「ざっくり」と、 「流れ」だけ理解するというコンセプトでお送りしています。 お話しする内容は、物語の土台を作るのが目的です。 歴史の真理(そんなものが存在するのか、はた疑問ですが) をお話しするわけでは無く、 「歴 [...]
歴史を効率的に学ぶ方法(5)| 社会という科目の重要性<番外編>

歴史を効率的に学ぶ方法(5)| 社会という科目の重要性<番外編>

歴史を「ざっくり」と「一気に」貫くという主旨で始めた番外編も もう5回。 そろそろ前回の復習が要らなくなってくる頃でしょうか。 通読して下さってる方には申し訳無いですが、 今日も復習からお付き合い下さい。 今日はちょっと [...]
歴史を効率的に学ぶ方法(4)| 社会という科目の重要性<番外編>

歴史を効率的に学ぶ方法(4)| 社会という科目の重要性<番外編>

タイトル通り、歴史を効率的に学ぶ方法をお送りしています。 「ざっくり」おおまかな流れを駆け足で見つめることで、 本当に「ざっくりした」日本史観を養うことを目的としています。 前回で古墳時代まで終わりましたね。 今回も念の [...]
歴史を効率的に学ぶ方法(3)| 社会という科目の重要性<番外編>

歴史を効率的に学ぶ方法(3)| 社会という科目の重要性<番外編>

「ざっくり」と「簡単」に「時代の全容」を理解する、 という目的で歴史を効率的に学ぶ方法をお伝えしています。 この方法の利点は一気に全ての時代の流れを理解するので 「歴史の中で迷子にならない」という点です。 前回、弥生時代 [...]
歴史を効率的に学ぶ方法(2)| 社会という科目の重要性<番外編>

歴史を効率的に学ぶ方法(2)| 社会という科目の重要性<番外編>

前回より番外編で「歴史を効率的に学ぶ方法」をお送りしております。 その中で、「歴史嫌い」の多くは授業中に 「置いていかれた」可能性が高い、とお伝えしました。 1日や2日休んでしまった、部活に疲れて復習せずに寝てしまった、 [...]
歴史を効率的に学ぶ方法(1)| 社会という科目の重要性<番外編>

歴史を効率的に学ぶ方法(1)| 社会という科目の重要性<番外編>

今回は異例の試みです(笑) 科目の重要性シリーズで「社会」を扱っている際に 「歴史」について触れました。 その際に、歴史にちょっとでも興味を持って頂きたく 「歴史」の学習方法をお伝えしたい気持ちが むくむくと鎌首をもたげ [...]
社会という科目の重要性(2)

社会という科目の重要性(2)

国語、算数と続いて。 科目シリーズの第三弾。 「社会」をお送りしております。 前回は総論として「社会(という科目)は 未来を想像(創造)する為の礎である」と定義付けました。 今回は、社会という科目の持つ特徴の一つである [...]