Author Archive
頭がよくなる住まい(19)| 勉強したくなる住まい事例(1)

頭がよくなる住まい(19)| 勉強したくなる住まい事例(1)

今回からはこれまで私の事務所で設計した住宅を通じて、 「子ども達が勉強したくなる住まいづくり事例」 をご紹介いたします。 こちらをご覧ください。 http://blog.livedoor.jp/ura410/archiv [...]
頭がよくなる住まい(18)| アウトプットができる大人に

頭がよくなる住まい(18)| アウトプットができる大人に

以前、このメルマガでホワイトボード等を活用した コミュニケーションボードについてご紹介したところ、 友人からガラスに直接描けるペンを紹介されました。 もちろん、ふき取れます。 http://blog.livedoor.j [...]
頭がよくなる住まい(17)| オットマンの事例紹介

頭がよくなる住まい(17)| オットマンの事例紹介

以前の記事で リビングのソファーの扱い方について下記の話をお伝えしました。 * * * TVの大型化が進んでいるため、 TVが見やすいようにTVの真正面にI字型にソファーを 配置するケースが増えていますが、 TVは見やす [...]
頭がよくなる住まい(16)| みんなの本棚

頭がよくなる住まい(16)| みんなの本棚

今回は、「みんなの本棚」についてご紹介します。 家族の誰もが気軽に、いつでも本を手にとれるスペースに 本棚を置いてみましょう。 これにより、家の中の至るところが読書スペースになります。 ポイントは本棚を家族で共有すること [...]
頭がよくなる住まい(15)| ワクワクする壁

頭がよくなる住まい(15)| ワクワクする壁

前回、 「子ども達は「会話」よりも「書く」ことの方が 自分の思いや気持ちを伝えやすい。 親子で「書く」習慣をもつことで 家族内のコミュニケーションが活性化される。」 とお伝えしました。 そこでご紹介したのがホワイトボード [...]
頭がよくなる住まい(14)| コミュニケーション・ボードのススメ

頭がよくなる住まい(14)| コミュニケーション・ボードのススメ

今回、紹介するのは、 「コミュニケーション・ボード」です。 コミュニケーションといえば「会話」を連想しがちですが、 子ども達は「会話」よりも「書く」ことの方が 自分の気持ちを伝えやすいのです。 親子で「書く」習慣をもつこ [...]

頭がよくなる住まい(13)| 事例紹介

これまで、家族ギャラリーや 「どこでも勉強机」についてご紹介しました。 その際、事例を募集したところ、 読者の皆さんから家族ギャラリーや どこでも勉強机の事例を送っていただけたのでご紹介します。 家族ギャラリーの事例につ [...]
頭がよくなる住まい(12)| オットマンで変わる、リビング。

頭がよくなる住まい(12)| オットマンで変わる、リビング。

賢い子どもが育つ家とは、そこで暮らす家族が仲良く、 コミュニケーションがとりやすい家であると説明してきました。 また、空間の工夫だけでもダメで、大前提として 家族の問題を「家族の合意」によって決めるルールを 常に持つこと [...]
頭がよくなる住まい (11)| 移動式勉強机の入手法

頭がよくなる住まい (11)| 移動式勉強机の入手法

前回は興味の変わりやすい子どもは、 決められた場所でひとりで勉強していると飽きてしまう。 気分によって家の中のあちこち場所を変えられる方が かえって勉強に集中できる。 そこで、子どもがいつでも好きな場所で自由に勉強できる [...]
頭がよくなる住まい(10)| 動いて、集中。

頭がよくなる住まい(10)| 動いて、集中。

前回は子どもと大人が 「『共有』しながら過ごしている」 という実感をもてる空間をいかに演出できるかが大切と お伝えしました。 ここのスペースは子ども専用、ここからのスペースは 大人専用(もしくは、子どもが立ち入りづらいス [...]
頭がよくなる住まい(9)| リビングは、誰のもの?

頭がよくなる住まい(9)| リビングは、誰のもの?

今回も家族ギャラリーについてのお話です。 ギャラリースペースの確保が難しい場合は、 子どもたちが描いた絵を額に入れるなどして飾りましょう。 家族や来客が集まるリビングに自分の作品が飾られていることで、 子どもたちは誇らし [...]
頭がよくなる住まい(8)| 『こころ』をつなぐ、なぞなぞ。

頭がよくなる住まい(8)| 『こころ』をつなぐ、なぞなぞ。

前回までは「家族ギャラリー」の活用術についてご紹介してきました。 今回もその活用事例の一つをご紹介します。 以前、私の友人に「家族ギャラリー」をお薦めしたところ、 家族間での会話が増えたと喜んでくれました。 彼はデザイン [...]