夕日の中を走る男

作家の鈴木光司氏は
『子どもに「なぜ勉強をしなければいけないの?」
と訊かれたら、親は「社会をよりよくするためだ」と自信をもって
答えなければいけません」』と語っています。(*1)

全く同感です。
人間が社会的動物である以上、
「より良い人生」を突き詰めれば「社会をよりよくする」ことに
たどり着くからです。

今回注目したいのは、「親が自信をもって答える」という部分です。
人が学び続ける意味は「より良き人生を送るため」だと述べてきましたが、
教える側に立ったらどうなるでしょうか。
一定の「知識」を教えるだけで良いのか、
「哲学」も一緒に語るべきなのでしょうか。

内田樹氏は、自動車教習所の教官とF1ドライバーが
運転技術を教える場合を想像して
2種類の「先生」の違いを説明しています。(*2)

一方の先生は「これでおしまい」という到達点を具体的に指示し、
一方の先生は「おしまいということはない」として到達点を消去してみせる。

という違いです。
「これができれば大丈夫」ということを教える先生と、
「学ぶことに終わりはない」ということを教える先生との違いとも言えます。
前者がインストラクターで、後者がいわゆる先生です。

なるほど、同じことを教えているようで、
その教え方で様相は違ってきますね。

勿論、直接「哲学」を語るだけでなく、
自分自身が「学び続け」ている先生は語らずとも
大切なことを伝えています。(*3)

いずれにしても、
私は予備校講師でありながらインストラクターではなく、
先生を目指しているのだろうと自己分析しています。

しかし授業中に哲学めいたことを語り出すと、
「無駄なことを言っていないで早く受験知識を教えろ」
という顔をなさる方もいらっしゃいます。

それはそうでしょう。

多くの受験生は予備校講師に「インストラクター」の役割を
期待しているのですから。

先生になりたいなら、なぜ予備校講師でいるのか。
次回からはそんな「変な予備校講師」が生まれるまでの経緯を
お伝えしたいと思います。

(*1)
鈴木光司『なぜ勉強するのか?』ソフトバンク新書(2006年)

(*2)
内田樹『先生はえらい』ちくまプリマ-新書(2005年)

(*3)
ライシアムプランタ 教育について考える-2 欲望の欲望 参照

 

9つの誤解:間違いだらけの“子育て”