最初に、アンケートです。

このメルマガを、何時に読んでいますか??

下記をクリックした時刻が記録されます。
(統計的に記録されるだけです。)
↓ ↓ ↓

http://lyceum-planta.com/done/

*クリックにより、100ポイントの差し上げます。
ぜひ、ご協力ください!

今日の記事について。

プロテイン・・!
私も大豆プロテインを飲んでいた時期が
あるのですが、
味に飽きて、最近は放置ぎみでした・・。

今日からまた、飲み始めようと思います。

さて、昨日に書いた
身になる「本の読み方」。

何人かの方に反応をいただきましたので、
続きを書いてみようと思います。

速読をしない人も使うことができる、
効率的な本の読み方。

1. 「重要と思う場所」に線を引く。
2. そのページの左上を折る。
3. 読了後、線を引いた場所を纏める。

昨日は、1. について書きました。

「覚えるため」ではなく
「後から探せるため」に
線を引く、という話でした。

今日は、2. と 3. について。

2. は、ドッグイヤーのことです。

オススメは、同じ方向に折り目をつける、
ということです。

見開きのページの「左上」に統一する、
とか。

特にこだわらなくても良い場所ですが、
折り目の向きが揃っていると、
後からページをめくるときに
煩わしさがちょっと軽減されます。

せっかくつけた折り目が、
何かの拍子に戻ってしまう
というリスクも軽減されます。

3. 線を引いた場所を纏める。

本を読了した後、
ドッグイヤーと線を頼りに、
自分のアンテナに引っかかった場所を
書き出します。

紙でも良いですし、
Evernote のようなクラウドでも良いです。

クラウドに入れておけば、
出先でも iPhone などから閲覧でき、
便利ですな。

ここで書き出す意図。

それは、後から見返すためというよりは、
「強制的なアウトプット」をする
というところにあります。

人は、脳に入ったものを、
人に話したり書き出したりして
アウトプットすることで、
より脳に定着させることができる
能力を持っています。

ここで書き出すことにより、
自分にとって「必要!」となった時期に
するすると脳から出てくるようになります。

この 3 ステップで、
読書の「身に成り方」が
飛躍的に向上します。

ぜひ、試してみてください。

今日も、素敵な1日をお過ごしください!

■この文書は「投稿時現在」の情報に基づいています。
■リアルタイムに情報を知りたい方は、
ポイントも貯まる公式メルマガ<ライプラ通信>に登録!

9つの誤解:間違いだらけの“子育て”