学歴社会について、最終回。

長かった学歴社会編も今回で終了です。
最後に、この社会をなるべく有利に生きていくには、
学生は何を意識して生きるべきなのか、
我々大人たちは子どもたちと
どう接していけばいいのかを述べたいと思います。

今までの話を統合すると、現在の日本の若者は、
望んだキャリアに就くまでに、
全く違うところからやってくる
2つのライバルと戦う必要があるということになります。

1つは同年代の新卒。
そしてもう一つは海外の労働者ですね。

ということは、国内でも国外でも競争できる能力を
身につける必要があると言えるんですね。
これは、率直に言って、現在の「学歴」の取得を
目的とした試験勉強のみでは限界があります。

今までのように
「勉強だけしていれば、とりあえず採用まではこぎつける」
という時代は終わりに近づきつつあります。

そして、この社会の残酷なところは、
新たなライバルの出現により「学歴」の影響力が
相対的に弱まったことは事実なのですが、
新たなライバルに対抗しうるスキルやキャリアを
身につける手段や機会が、著しく少ないことです。

しかも、日本の企業の採用方針に急激な変化は
みられないと仮定すれば(*1)、
結局「学歴」も確保しながら、「スキル」や「キャリア」を
自ら模索していかなければならないということです。

要するに、普通に「学校の勉強」をしながら、
「学校では教えてくれない人生の勉強」
を学べる立ち位置に身を置く必要性があるということです。
そういう意味では早くから「社会人」や「経営者」と
話す機会をもつ努力をする意識をもって欲しいと思います。

そういった意味で、今後の大人の仕事は「雇用」を含めた
労働市場の現状、ひいては「経済」や「お金」の話を
もっと子どもにしてあげることだと思います。

子どもたちには、そんな現実の不安を与えずに
すくすくと育って欲しいと思うのが本音ではありますが、
しっかりとした情報を与えた上で
選択をしていく機会は与えてあげたいものです。

子どもは労働や経済からは切り離された社会に生きているので、
子どもたちにはピンと来ない話が多くなってしまうと思います。
それでも、彼らが自分の生き方を選べるように、
子どもが分かる範囲で向き合っていくことで、
今後の未来を一緒につくっていけるのではないでしょうか。

皮肉なことに「子ども」を「労働」や「経済活動」から
遠ざけたのは「教育」でした。
しかし、「彼ら自身の選択」の為に教育の中で
市場に近づける努力が必要な時代なのかもしれません。
個人的には、未来を見据えて競争力を高めて欲しいと願う一方で、
二度と戻らない青春のひと時を彼らの感性で
生き抜いて欲しいというアンビバレント(*2)な感情を持ちながら、
少しでも多く何かを彼らに伝えていきたいと思っています。

(*1)
仮に企業の採用方針が急激に変化して、
完全実力主義になった場合は、
新卒の入る隙間はどこにも無くなって、
結局のところ「誰でもできる仕事」に就く場合が
殆どとなってしまい、そうなってしまえば
経済が目も当てられなくなってしまいます。
実際、怖いのがこれで安易に海外の安価な労働力に
依存すると長期的な経済の進行に
支障をきたす恐れがあるんですね。
何事もバランスよくやる必要があるんですが、
その決定権は子どもたちにはありません。
だからこそ、我々が何かしらのアクションを起こして、
子どもたちが自己実現していく機会を与えてあげたいものです。

(*2:編集部註)
一つの物事に対し、相反する価値が共に存し、葛藤する状態のこと。

9つの誤解:間違いだらけの“子育て”